リスト ハンガリー狂詩曲 第2番

フランツ・リスト(1811-1886)は、ハンガリーに生まれ、ドイツやオーストリアなどヨーロッパ各地で活躍したピアニストであり作曲家。

ヴァイオリニストで作曲家でもあるパガニーニの演奏会を目の当たりにして、その超絶技巧に感銘し、そのリストは、ピアノによる超絶技巧によって観客を魅了するようになったとか。

特に、肩まで伸ばした長い髪を翻しステージに登場、両手にはめた絹の手袋を床に叩きつけ、黄色い声を上げながら奪い合う淑女たち。両手を高々と頭上にあげ、その手を鍵盤に叩きつけるようにしてドラマチックな演奏が始まると、失神した女性が続出したとか。今で言うところのヴィジュアル系ということになるのでしょうか。

後々シューマンの奥さんになったクララが、幼少時にリストの演奏を聴いて、その衝撃で号泣してしまったというエピソードもあったそうな。

ハンガリー生まれとは言え、当時はオーストリアの支配下にあり公用語はドイツ語。生涯ハンガリー語を習得することはなかったようです。

その情熱的な演奏と熱狂的な女性ファンが多かったリストは、様々な浮名を流し、多くの恋愛遍歴による波瀾万丈の人生を送っています。

あらゆる曲を初見で弾きこなしたと言われたリストは、「指が6本ある」と噂され、信じる人もいたほど。それはあくまでも噂だとしても、幼いころから指を伸ばす練習をして、早い頃から10度を軽々と押さえられたそうです。

実際、リストのピアノ向けの楽曲を聴いていると、とても一人で弾いているとは思えない作品だらけです。

ハンガリー狂詩曲はピアノ向けに創られた19曲で構成。この第2番が特に有名です。

これらの中から6曲を選んだものが、管弦楽版として自らの手によって、編曲されています。ピアノの原曲の第2番は、オーケストラ番では4曲目となっていますが、混乱を避けるため、原曲どおり「第2番」として表記されることが通例となっています。

さて、ラプソディ=狂詩曲とは、民族的、叙事的な内容を持つ自由な楽曲。既存のメロディをベースに、パート毎にメドレーで、気分のままに自由に曲が演奏されるもの。今で言えばブルースやジャズでアドリブでの演奏が見られますが、インプロビゼーション(即興)によって演奏されたものが、後々に楽譜化されたものとなりましょうか。

ハンガリーを自分の祖国と言い続けたリストによるこの楽曲は、民族舞踊音楽をベースとし、とても情熱的でソウルフルな作品。特に演奏会で熱のこもった演奏を聴くと、強い情動を覚えてしまう、大好きな楽曲の一つです。


ピアノバージョンは、日本人の血が流れているドイツのピアニストで最近注目の「Alice Sara Ott」による演奏が気に入っています。

IMSLPプロジェクトによる楽譜はこちらからPDF番を参照、入手可能です。

クライスラー 愛の悲しみ「Liebesleid」

オーストリア出身のヴァイオリニストで作曲家でもあるクライスラー(Fritz Kreisler)による「3 Old Viennese Dances」。
1曲めのLiebesfreud=愛の喜び(上の動画の後半で演奏されます)、3曲目のSchön Rosmarin=美しきロスマリン(YouTube動画へのリンクはこちら)はとても有名で、テレビのBGMとして、結婚式やパーティなどを華やかに演出する音楽としてもよく使われています。

これら有名な2曲に挟まれているLiebesleid=愛の悲しみ。

演歌の血が流れている(苦笑)私好みのマイナーなワルツです。

ラフマニノフにより、ジャズのテーストが織り込まれたようなピアノ向けにアレンジされた変奏曲も素敵です。

さらには月刊少年マガジンで連載の「四月は君の嘘」にちなんで演奏された、クライスラーによるオリジナルのヴァイオリンバージョンと、ラフマニノフのピアノバージョンを合体させた試みもとても興味深く、素晴らしいものとなっています。

IMSLPによる楽譜はこちらからPDF形式でダウンロード可能です。

(Arrangements and Transcriptionsタブにラフマニノフによるピアノバージョンの楽譜もあります)