ブラームス 交響曲 第一番 第四楽章

子供の頃、初めてブラームスの交響曲 第一番を聴いたとき、冒頭の重々しい旋律とティンパニーの響きによって、葬式、死を連想してしまい、恐怖を感じてしまった事が今でも鮮明に思い出されます。
音楽室に飾られた肖像画も髭もじゃもじゃのオッカないオッサンという感じで、ブラームスの楽曲を受け入れることができませんでした。

大人になって、色んな経験を積むようになって、ようやくこの曲の良さが解りはじめ、第四楽章のこの場所(上の動画の38分40秒あたり)になると、涙があふれはじめ、この場所(41分10秒あたり)になってしまうと、嗚咽すら始まってしまいそうな勢いです。とても恥ずかしくて演奏会でこの楽曲を聴く事ができません。(^_^;

最初のポイントは、「アルペンホルンの主題」と呼ばれているそうで、恩師シューマンの妻、14歳ほど年上のクララへの想いが込められたメロディーと言われています。

クララの誕生日に、手書きの五線譜にこの旋律をしたため、「高い山から、深い谷から、あなたに何千回も(誕生日を祝う)挨拶を送る」という手紙を送ったそうです。

1855年、23歳の時に着想を持ち、以来20年の歳月をかけて完成されたこの交響曲。

さきほどの手紙を送ったのが13年後の1868年の事。

出版社からの催促を受けて、この交響曲へ本格的に取り組んだのは1876年。同年には初演がなされています。

音楽理論に基づいた、難しい解釈は色々ありますが、、ブラームスがクララのことを一途に愛し続けて、一生独身を通しています。
ブラームスの作品は、そのすべてがクララへの恋心から生まれているとも言われています。

純愛を描いた私小説を思わせる楽曲であるからこそ、これだけの感動を与えてくれるのかなぁ、などと思ったりしています。

ドボルザーク 交響曲第8番 第三楽章

第一楽章 – [0:06]
第二楽章 – [9:57]
第三楽章 – [21:28]
第四楽章 – [27:05]

1889年に、チェコ プラハ郊外の自然豊かな村で書かれたドボルザーク 交響曲 第8番。

重々しいチェロの旋律に続いて、朝もやの森の中の中から聞こえてくる鳥のさえずりのようなフルートのソロ。この曲の中では随所にチェコの美しく穏やかな田園風景が浮かんできます。

この曲が生まれた当時、チェコ(当時はボヘミア)を含む中東部ヨーロッパは、ハプスブルク家の君主によって支配され、オーストリア=ハンガリー帝国に属しており、独立を求めて民族運動に揺れ動いていた時期。そんなご時世ということもあってか、勇ましい曲調も随所に見られます。

スラブ的・チェコ的な民族舞曲・民謡などを積極的に取り入れ、民族的、郷土愛に溢れたこの作品の中でも、特に美しい旋律で有名な第三楽章。

激動の時にあっても、ヒトは恋をし続ける・・・というふうに、私は受け取っています。

憂いに満ちたワルツ風のこの舞曲を聴くたびに、美しい貴婦人の姿が目に浮かんでしまいます。

恋心を抱いてしまいつつも、立場上、自分の想いを伝えることも、そのような素振りさえできなくて。。。

しかし彼女はいつも屈託のない美しい笑顔で接してくれる。。。

「うぉぉぉ~!好いたらしいぃぃぃぃ!」

こんな美しい旋律、恋をしていなければ書けるわけがない!!・・・と思うのは私だけでしょうか?

この曲も、ピアノの連弾バージョンがYouTubeに載っています。

そういえば、初めてこの曲を聴いた時、家に帰ってピアノで弾きまくった、衝撃的な出会いだったのでした。

各種楽譜は国際楽譜ライブラリープロジェクトからPDF形式のものが入手可能です。

ブラームス 交響曲 第三番 第三楽章

気分が落ち込んだ時に、慰めてくれる音楽はいくつもある中で、
その一つがこのブラームス 交響曲第三番 第三楽章。

キーはCm(=ハ短調)、中間部はA♭(=変イ長調)
チェロに始まる哀愁を帯びた美しい旋律を弦楽が包み込み、続いてオーボエとフルート、さらにはホルンが受け継ぐ優しい響き。

2台のピアノによる4人での連弾ではこちらの演奏のように弾かれています。

楽譜はこちらの国際楽譜ライブラリープロジェクトからPDFで入手可能です。

ピアノ譜は「Arrangements and Transcriptions」のタブの所にあります。

この楽曲を元に様々な歌詞が付けられて、歌われています。曲名をクリックするとYouTubeで聴くことができます。